top of page
感染症 - メニューへ戻る

RSウイルス細気管支炎

 RSウイルスは主に冬季に流行するかぜ症候群の原因ウイルスで、1歳までに7割、2歳までにほぼ全ての乳幼児がRSウイルスの感染を経験すると言われています。自然宿主はヒト、チンパンジー、ウシ、また、ヤギやヒツジから分離されることもあります。潜伏期間は3~5日間で、鼻汁が先行し、発熱、咳などが出現しますが、RSウイルスは生涯に何度も感染を繰り返し、繰り返すほど症状は軽くなっていくのがふつうです。乳児、特に6か月未満では重症化する割合が高く、細気管支炎に進展し喘鳴をきたす、肺炎になるなどして入院加療が必要になることもあります。喘鳴や呼吸困難はふつう発熱のピークよりやや遅れて出現します。

 類似の症状を示す気管支喘息とは違い、RSウイルスによる気道狭窄は粘液や脱落細胞による閉塞が主な原因ですので、気管支喘息では有効な気管支拡張薬は効果がとぼしく、また、ステロイド吸入、および全身投与も有効ではないとされており、アメリカ小児科学会の細気管支炎のガイドラインでも使用を推奨していません。しかし、他に有効と思われる治療法がないこともあり、本邦では入院が必要と判断された場合には、気管支喘息と同様に気管支拡張薬、ステロイド治療が行われています。

 RSウイルスが気管支喘息の発症に関係していると言われたことがありましたが、乳児期の下気道感染はいずれも等しく気管支喘息発症のリスクであることが分かり、RSウイルスに特別ではないと考えられるようになりました。

bottom of page